市立小樽病院二○六号室に五月来入院中の村上友之助さん(山一二○七部隊・第二十四師団防疫給水部)の夫人りよさんから二十一日はがきがきた。
「主人の病気はますます悪化するばかりで、快方に向かうなどとは遠いものになりました。山第一二○七部隊の最後について、主人は気にしております。いまとなっては整理などできませんので、PW時代(沖縄での収容生活)の鉛筆がきの資料をお渡ししたいと申しております。大げさなようですが、いつ逝(ゆ)かれるかわからない時ですので、いそいでください。お願い致します」
沖縄での戦傷が、村上さんの寿命をちぢめている。入院前、夫人同伴であいさつにこられた。左眼底ガンの悪化で入院するという。このガンは、昭和二十年六月十九日、金井部隊長(泰清少佐、山一二○七部隊長)はじめ本部要員を山兵団戦闘指令所へみちびく途中、迫撃砲の集中射撃をうけて左眼を失明。その傷あとが悪くなった。病状が進むと、ガンが頭部をおかすようになるかもしれない―と、その時、村上さんがいっていた。
戦闘はまだ終わらないのか―戦記係は、さっそく見舞い状を書いた。同時に、村上さんはじめ同部隊の人々の貴重な資料にもとづき、防疫給水部隊は、いかに戦ったかを、終わりまで全部書こうと思う。
しばらく、この部隊のことばかり続くので、退屈される読者もおられるかも知れないが、以上の事情をご理解いただきたい。
この戦記の五月三日付け第三十三回に、この部隊の概略と、レプラ患者対策に目をまわしながらも、カメレオンやマングースとたわむれる兵隊の姿をつたえた。
その後、部隊は中頭郡読谷山ふもとの喜名部落から四キロ南下、嘉手納の大湾部落内に移動した。部落は女性ばかりだったので、恋愛ムードがただよった。
昭和十九年十二月六日、山兵団の移動で、島尻郡東風平(こちんだ)部落西方の西原屋取(にしばるやーるい)に移動。部隊の所属の輜重兵百余人は、切り込み隊要員として、捜索第二十四連隊(山三四七八部隊・長・斎田勇太郎少佐、満州第二九七部隊)に転属していった。越中富山の長谷田少尉は、ヤギヒゲをはやし、沖縄上陸以来、坐禅ストで幹部将校連をてこずらせていたが、最後の帰還船で本土へ帰っていった。
武兵団は台湾移動にあたり、野戦病院二個師団を山兵団にゆずっていった。このため金井部隊は、臨時野戦病院開設の任務をとかれた。
西原屋取で陣地構築中の金井部隊へ、第三十二軍の高級参謀がやってきた。彼は
「貴部隊の位置は、島尻中央部にくらいし、もっとも手薄である。米空挺部隊降下の脅威にさらされた場合は、山部隊の運命を決すべく、諸君はよろしく全力をふるってこれをせん滅せられんことを祈る」と訓示して帰っていった。ことばだけはたのもしく、勇ましい。だが、訓示を受けた側の帝国陸軍の実相は、軽機一丁、小銃三十丁の竹ヤリ部隊だった。
高級参謀がこうだったので、兵隊たちも適当にやっていた。敵機がさかんに空中写真をとる。地上にいて、事態の切迫を感じながらも、小禄飛行場まで十キロくらいの夜道を走り、ガソリン入りのドラムかんをぬすんできて、くさむらにかくす。夜、点呼が終わると、ドラムかんをかついで大湾部落まで三十キロくらいの夜道を歩き、部落の人や愛人にあい、夜明け前に出発して朝の点呼にゴールイン。ねむい眼をこすりこすり陣地構築をしていた。
コメント